今回は、
本はデジタルと
アナログの融合体
です
こんにちは、くまさんです。
本って、デジタルとアナログの融合体なんです。
書くのはアナログ 打つのはデジタル
注文書はアナログ でも注文はデジタルかアナログ(手書も有り)
挟んで沢山の人と機械で分けてアナログとデジタル
お店に付いたらレジでバーコードリーダー
返本されたら人が箱から出して、機械で分けられて戻ってくる
というわけで、アナログとデジタルの集合体です
今回は、
です
こんにちは、くまさんです。
本って、デジタルとアナログの融合体なんです。
書くのはアナログ 打つのはデジタル
注文書はアナログ でも注文はデジタルかアナログ(手書も有り)
挟んで沢山の人と機械で分けてアナログとデジタル
お店に付いたらレジでバーコードリーダー
返本されたら人が箱から出して、機械で分けられて戻ってくる
というわけで、アナログとデジタルの集合体です
こんにちは、くまさんです。
今回は、
です
ISBNって何、国際標準図書番号 の略です
例えば、超連句入門 の場合、
昔は10桁で 4-925187-15-5
現在は13桁 978-4-925187-15-2 です
でも1つしか無いんです、再度同じものは割り当てできません。ISBNは世界で1つだけの本の背番号です。
海外から書名も読めないのによく注文できるなぁって、この13桁のコードがあるから注文できるんです。注文する外国の人だって日本語を読めるかどうか怪しいです。
ではまた くまさんでした!
詳しいプロフィールはリンクドインに掲載中です
http://jp.linkedin.com/pub/hirobumi-hatsuzawa/34/88b/514/
メッセージを首をなが~くしてお待ちしております。
ご質問の方はお問い合わせフォームをご利用ください。
こんにちは、くまさんです。
流通用のコードと勘違いしている人が多いとおもいます。
自費出版社の說明で販売するものにはISBNコードが必要です。とあっても安心しないようにISBNコードだけでは書店では販売できません!
日本の場合、販売会社に取引口座が必要です、取引口座の口座番号を取得できるのが、取引協会に加盟している数社だけ…
はぁ…先の長い話です、で、取引口座の口座番号は取次各社共通なんです。だからこそ、新刊配本なんてできるんですけどね…。
ここまでちゃんと説明できる編集経験者は少ないのでは?
ISBNだって全部説明できるかどうかあやしいです。
ISBNは世界で1つの背番号に続きます
ではまた くまさんでした!
詳しいプロフィールはリンクドインに掲載中です
http://jp.linkedin.com/pub/hirobumi-hatsuzawa/34/88b/514/
メッセージを首をなが~くしてお待ちしております。
ご質問の方はお問い合わせフォームをご利用ください。
今回は、
です
この業界ももう10年以上いるといろいろな話を聞きます
A社からXさんが独立して新会社を設立
以前は数千部を取ってくれたが現在は100部止まり
この違いは何?
あなたが相手にしている人はあなたの社長いや会社の代理人なんです。会社の看板で動いているだけ…、
えっ…そーなの? そーなんです、それが事実です。
独立しても相手をしてくれないのは、大会社ではないから…
まぁ、頑張ってください!
ではまた くまさんでした!
詳しいプロフィールはリンクドインに掲載中です
http://jp.linkedin.com/pub/hirobumi-hatsuzawa/34/88b/514/
メッセージを首をなが~くしてお待ちしております。
ご質問の方はお問い合わせフォームをご利用ください。
御社の営業をアウトソーシングして見ませんか?
等のお仕事ありませんでしょうか。
御社からの移動距離を考えたばあい、新刊の営業は移動につぐ移動の連続です。現在、弊社は数社より販促をしております。
自費出版の版元様は特に制作メインで販売まで手がまわらないのが現状です。書店営業したいけど数があって判らないなどありましたら、担当者・はつざわまで、お気軽にご相談下さい。
email info@tokyonew.com 携帯 050-3696-3857