「紹介・広告等」カテゴリーアーカイブ
本を出版される方へ-一般人が自費出版でやってはいけないこと
自費出版でやってはいけないこと
電子出版・紙本の出版共通です!
ペンネームは使わない!
でも、ペンネームかっこいいですよね、本名恥しいですよね…わかります。
でも、書店営業の時、仮に本屋の隣の会社の方でも本屋さんは判りません。
有名人は別として、読者が判りません(正確に言うと知りません!)
その方の本名で探しても検索できません。
というわけで、自費出版ではペンネームでは出さない!
あと、ペンネームをちょこちょこ買えない。同時に検索不可能になりますよ!
本を出版される方へ-一般人が自費出版でやってはいけないこと その2
弊社ブログの更新が少ないとおもっている皆様へ
実は別のブログで更新をしています!
”くまのレシピ”というブログも実は私が書いております。
内容は出版ではないので、あれっ?と思われる方もいらっしゃると思います。
そんな内容を書けるのか、たぶん多くの人は、
はぁ?
えっ!! っと驚かれるとおもいます。
私のフェイスブックのプロフィールを深く読んでいただけると、おおっ!なるほどとわかるのですが、(ごくごく一部の知り合いの方はご存知だとおもいます)、
実は全日制課程のコンピュータの専門学校を卒業しております。
一時期、ソフト会社につとめたこともあり、そのあとしばらくしてから、AKB等で有名な秋葉原の某ショップの店員を数年していました。(昔、Nifty-serveで秋葉のヒゲの店長で色々と書かれました、まぁ昔話はそこら辺りでおいておいて…)
この辺の話をあまり多くの方にはお話していないので、たぶん多くの方は、私のことを、単なるコンピューターオ・タ・ク・か、パソコンマニアと思われている方が多いとおもいます。実は元々コンピューター関係者ですので、コンピューターの理論とプログラムの勉強もしています(CASL(マシン語)、アセンブラ、C、FORTRAN、COBOL、BASIC)を一応勉強しました、でもプログラム製作は数十年やっていません、コンピューターの雑誌にも何度か紹介されています、各社様、その時はありがとうございました。今はその逆の立場になっております。
脱線したので話を元に戻して
”くまにもわかる超フェイスブック入門”(tokyonew.com/facebook/)は、フェイスブックとコンピュータに関する内容です。というわけでこんなに変なことをバンバン書くことができるんです。
-
最近の投稿より
また、”くまのレシピ”(www.tokyonew.com/hirohiro3/)は、その名の通りレシピ集です、レシピをコピーしたわけではありません。化学調味料が大の苦手!なので自炊派です。材料、作り方、出来上がり写真なども掲載しております。
くまのレシピ http://www.tokyonew.com/hirohiro3/
お時間がありましたら、ぜひ一度御覧ください。
メルマガ配信しました 新刊・近刊情報 2012年9月7日号目次
INDEX
◆1今日は9/7です
◆2本を書いてみよう 1回目 ペンネームはヤメテ!ください
◆3本の紹介
◆4電子出版してみました
◆59月の読者プレゼント 『移動通信半代記』
◆6くまのレシピ-Urso recepto─男性も簡単にできる料理れしぴ
※時々ほぼ日刊に近くなります!
日本の本はなぜ電子出版化されないか…
日本の出版物はなぜ電子出版化されないか
実は、電子出版化されないのではなく、電子出版化しずらいのではないでしょうか…
例えば、
- p.◯◯という概念が電子出版には無い!
本文中にp.◯◯参照とあった場合、p.◯◯という概念が電子出版には無い!
いやあるじゃないか… あるのですが、画面の大きさによって文字数が変わるので、
◯◯ページ◯行目(固定)参照は無理…となると、
元の文章とは内容が変わる可能性がある…
内容が変更=著者の確認が必要=すぐには発行できない、著者と連絡できない場合はどうする?
- ルビの問題
- 見開き処理の問題
- 写真や表組の多い書籍の(再)編集
両面全体を使った商品は組み替えなければならない…
版面の大きさが違うので、当然内容が同じにはできない…
そうなると、著作権切れの商品や、新しい書籍しかできてこない…