「電子書籍」カテゴリーアーカイブ

Facebook利用者必見!


実は私こんなブログも書いています

くまにも解かる超Facebook入門

雑誌やブログに書けないインターネットの裏ネタ集

http://tokyonew.com/facebook/

↑こちらのブログは
実は外部からのアクセス数が
月10000回を超えているんです!

というわけで、下の二つ同様お楽しみに!

くまのレシピ-Urso recepto

男性も簡単にできる料理れしぴ  提供・東京文献センター

電子書籍の営業って大変だ


電子書籍を売るって
実は大変なんです

こんにちは、くまさん@はつざわです

えっ…簡単そんなぁじゃん…

携帯端末をお持ちの方は簡単です。

しかし……、

インターネットをやっていない人や電子書籍を知らない人に説明することは難しいのです。

今後、どうやって説明していくか、

価格の安さ=製作コストはそれなり掛かるということ

電子書籍での印税生活は難しいということ

意外と制作が簡単だと思われていることは実は手間隙かかっているということ。

一般人の作った本とプロの作った本は違うということ。どこが違うか……それは一言では言い切れないということです。

食べ物で例えるならば、

全く同じ材料で揚げた天ぷら

主婦の揚げた天ぷら と プロの揚げた天ぷら

この2つはハッキリと味が違いますね、そんな感じです。

ではまた! くまさんでした。

くまさん@プロフィール
Facebook https://www.facebook.com/bear2me
google+ 
https://plus.google.com/u/0/106822489071944494700/posts/p/pub
linkedin
 http://jp.linkedin.com/pub/hirobumi-hatsuzawa/34/88b/514

電子書籍って高いと売れないか?


こんにちは、くまさん@はつざわです

えー電子書籍って高いと売れないか?

ものによりけりだとおもいます。

電子書籍しかないものは必要ならば売れています。

しかし、この本はキンドルでしか出していない完全な電子書籍です。

超フェイスブック入門―フェイスブック友達申請編 (超入門シリーズ) [Kindle版] Kindle 価格: ¥1,413

http://www.amazon.co.jp/dp/B00A9I239O/ref=as_li_ss_til?tag=tokyobunkense-22

 

しかし、両方あった場合はどうでしょうか?

読者も紙の本と電子の本の使い分けが必要です。

紙の本の利点は、

  • ダウンロードが可能
  • 印刷が可能⇒コピーして再利用⇒回し読みしよう
  • 複数のマーキングが可能
  • 切り取ることができる 等などです

実際、ある某専門新聞の読者投稿を見ると、

  • ダウンロードできるようにしてほしい、
  • 印刷できるようにしてほしい

と書いてありましたが、損益の問題に関係してくるので、私ならば、絶対にそういう仕様にはしないとおもいます。そうできるようにしたら価格が跳ね上がるか、同じIDでの同時アクセスは不可にして、定期購読者しか読ませないかです。

電子書籍と紙の書籍の大きな違い

初めて読む本は、今どこらへんでどこまであるのかわからない⇒漫画は1枚1枚ある程度予想がつきますが、文章になると後何枚というのが予想がつかないといいます。

機種によって表示数がまちまち⇒紙の本はある程度決まっていますが、携帯とタブレットは液晶の大きさが統一されていないため。イメージは巻物だとおもってください。

また、紙の本であればここまで読もうと手が見てくれます。あと10ページなら読んでしまおう、え、まだ100ページもあるならこのページでオシマイ。等とあります。

しかし、検索に関しては電子書籍の方が断然便利で簡単です。

なので、使い方も一長一短があるということをご理解ください。辞書や百科事典等の本が一般書よりも早く出たのだとおもいます。インターネット上の辞書やマップ類をつかったことありませんか?あれもパソコンで使える電子書籍では?

くまさんでした

topに戻る東京文献センター

今だから書ける、この本のウラ話 http://www.tokyonew.com/tbs/book_ura.htm

電子書籍だって楽な訳じゃない


こんにちは、はつざわ@くまさんです

電子書籍だって
楽な訳じゃない

本を出すって楽じゃない…

・電子書籍って簡単
・電子書籍ってタダの本もあるんでしょ
・電子書籍って安いんだから内容も適当でいいんでしょ
・電子書籍って印税生活どう?

おそらく多くの方が思うことのだとおもいます。

 

Q1、電子書籍って簡単?

A1、いえいえ、紙の本とかわりません。書く内容は同じですから。

Q2、電子書籍ってタダの本もあるんでしょ?

A2、私がやったAmazon等で無料ダウンロードとタダと売っている本は異なるとおもいます。本の定価はそれなりの価値があるものです、ちゃんとした会社の本がそれなりの値段なのはそれ相応の費用(原価計算の上での価格)です。

Q3、電子書籍って安いんだから内容も適当でいいんでしょ?

A3、無料のPDFを配布しているものもありますが、あれは本とは言えません。

Q4、電子書籍って印税生活どう?

A4、電子書籍だけで食えている人はいないとおもいます。いたとしたらそれなりの努力をされているとおもいます。今後、電子書籍が主流になるのは現在の紙の出版物でいうと、紙で出て売れた本や、一部の写真集やコミック系だとおもわれます。文字の本はこれからも残るとおもいます。 しかしデジタルでしかできない仕掛けもありますが、逆にアナログの編集でしかできない仕掛けもあります。

デジ⇒アナ変換は楽かもしれませんが、アナ⇒デジ変換は意外と難しいとおもいます。場合によっては文章が成り立たない場合も想定できてくるかも。

くまさん
Facebook https://www.facebook.com/bear2me
g+ https://plus.google.com/106822489071944494700/about

 

簡易製本版・くまのレシピ


簡易製本版・くまのレシピ

麺類編/100円レシピ集/豚肉料理編/鳥料理編
各500円(税・送料込)

特典・お食事つくってあげます券付
(遠隔地は交通費別途いただきます)

ご注文は当社まで、注文後の制作になります

くまのレシピ kindle版はこちらになります