「book」カテゴリーアーカイブ

本を出版される方へ-一般人が自費出版でやってはいけないこと その2


<追記>

本を出版した時に本名でないといけないか…

ある方は恥ずかしいとか?

で、あなたの前でその本の話題になった時、私が著者だと言えますか?

多分言えないとおもいます。名前を出すのがはずかしい?有名人は名前が命です。

で、そこで知っているとも言えないし、紹介してくれ、あわせてくれと言われた時にみんなの返答に困ります…。

本を出版される方へ-一般人が自費出版でやってはいけないこと その1

本屋さんの本ってどうなってるの?


本屋さんの本ってどうなってるの?-知っているようで知っていないこと

本屋さんの本棚を見ていると、いつも同じ位置にある本もあれば、時々入れ替わる本もあります。

同じ位置にある本は、
1書店が出版社から借りている本
2書店と出版社で契約を結んで自社の在庫を置かせていただく。
3書店さんが興味(地元の本、地元の人の本)等置いている
4逆に専門の本しか置かない書店もあります(中国語専門とか)

本の流れの基本は

出版社は注文品を販売会社(取次店)へ送る

出版社 → 販売会社(取次店)

いろんな本が、ダンボール箱に入って届く

販売会社(取次店) → 新刊書店

売れたら補充注文をする、そうすると届く。売れなかったら届いたダンボール箱に入れて返す!

本屋さんのゴミ置き場でダンボールをあまり見ないのはこういう訳なんです。

販売会社(取次店) ← 新刊書店

販売会社(取次店)に戻ってきた本は、販売会社が出版社毎に分けて返却

出版社 ← 販売会社(取次店)

基本、一部の商品を除いて、本屋さんの本は出版社からの借り物です!お店を完全閉店する時は返すことができます、もしくはごそっと専門業者に売ります。

では、本が盗まれるとどうなるか?売れたと同じ扱いなので、本屋さんは今までの売上がごそっと無くなります。

超フェイスブック入門―フェイスブック友達申請編


現在発売中のFacebook関連の実際の多くの書籍ではメッセージやコマンドの使いこなし方は書かれていますが、その先の掘り下げた部分はあまり書かれていません。本書はブログ『くまにも解かる超Facebook入門』のごく一部をまとめたものです。Facebookユーザーの為の手引きとなるような本を目指しています。

超フェイスブック入門―フェイスブック友達申請編
初澤弘文

無料・コンピューター・IT書 ダウンロード数1位

無料・理工書 ダウンロード数1位(2012/11/28現在)

東京文献公式サイト http://www.tokyonew.com/tbs/index.htm

Email  info@tokyonew.com

無料ダウンロードのお時間です


無料ダウンロードのお時間です 

Amazon.co.jp:

超フェイスブック入門
―フェイスブック友達申請編 (超入門シリーズ)

eBook: 初澤弘文: Kindleストア

http://amzn.to/QgufjF

本を出版される方へ-一般人が自費出版でやってはいけないこと


自費出版でやってはいけないこと

電子出版・紙本の出版共通です!

ペンネームは使わない!

でも、ペンネームかっこいいですよね、本名恥しいですよね…わかります。

でも、書店営業の時、仮に本屋の隣の会社の方でも本屋さんは判りません。

有名人は別として、読者が判りません(正確に言うと知りません!)

その方の本名で探しても検索できません。

というわけで、自費出版ではペンネームでは出さない!

あと、ペンネームをちょこちょこ買えない。同時に検索不可能になりますよ!

本を出版される方へ-一般人が自費出版でやってはいけないこと その2

 

topに戻る