「book」カテゴリーアーカイブ
くまのレシピ-100円レシピ編
≪目次≫
高菜のスープ フェイスブックグループ:100円レシピ
煮干しの出汁のとりかた 味玉をつくった汁はどうしてる?
毎回ニラを買わなくても済む方法 三つ葉と塩昆布のお吸い物
オレンジゼリー 冷やしラーメン&トコロテン 簡単2種類サラダ
しらす入りしらたきの炒め物 インスタント麺を食べる時に
ピーマンとちくわの焼きびたし 簡単アボカドサラダ
ブロッコリーの軸のぬか漬け 簡単スープ 味付け玉子 餅ピザ
鶏ムネ肉のサクサク唐揚げ 味噌田楽 じゃがいもの塩辛あえ
5分でできる簡単漬け物 ニラは根付きを買っておこう
<お知らせ>
平成24年11月9日午前10時15分現在の順位
- 4位 ─ Kindleストア > Kindle本 > 暮らし・健康・子育て > クッキング・レシピ
- 41位 ─ Kindleストア > Kindle本 > 科学・テクノロジー > 工学
無料ダウンロード第2弾も終了いたしました!(2013-06-06)
本日(2012年11月9日)より5日間アマゾンキャンペーンでくまのレシピが無料ダウンロード!
でっ… 耳寄り情報ですが、本日より5日間だけ、
くまのレシピが無料ダウンロードOK!
嘘だろう、そんなキャンペーンがあるんです!
もう一度言いますね、
キャンペーン中はダウンロードしても請求されません! タダなんです!
くまのレシピamazon kindle版(キャンペーン中無料)
無料期間が終わった後でもちゃんと読めます。
くまのレシピ アマゾンKindle版出ました
はじめに・この電子書籍では本格的なDTPはしておりません。簡易的に作成したものです。 今後、改訂版を出す予定です。
論語テキスト #孔子 #論語 #中国語 #漢文 #和訳
「孔子には神秘もなければ奇跡もなかった」と評した書が在りましたが、論語を読むカギは、神秘ではなく人の脳の覚作用に、奇跡ではなく天与のアワの心にあったのです
論語テキスト第二版―四九九章の訓と解―
発行:二上俳諧塾
発売: 東京文献センター
定価:本体価格1995円+税
ISBN978-4-925187-79-4 C0087
発行:2012年10月22日
≪在庫書店≫(送品予定・委託予定含む)
<ネット書店>amazon.co.jp セブンネット e-hon honto
<札幌>丸善&ジュンク堂書店札幌本店
<東京>紀伊國屋書店新宿本店、リブロ池袋(1F)、ジュンク堂池袋店(4F)、ナウ・プラサード書店、東方書店、三省堂書店神保町本店
<大阪>丸善&ジュンク堂書店梅田店
【直接注文も承っております】
[電子メール] 件名に「論語テキスト注文」とご記入のうえ、本文に郵便番号/お名前/ご住所/電話/FAXと注文数をお書きの上、弊社まで(info@tokyonew.com)ご送信ください。
[ファクシミリ] 件名に「論語テキスト注文」 本文に郵便番号/お名前/ご住所/電話/Eメールと注文数をお書きの上、FAX042-328-3856までご送信ください。
[郵送] 〒187-0011 小平市鈴木町1-371-3 東京文献センター迄 お願いします
※[電子メール]、[ファクシミリ]、[ハガキ]でご注文の場合、商品に同封の郵便振替用紙をご利用になり、郵便局よりお振込み下さい。
[書店] 注文品の書店到着まで暫く時間がかかる場合がございます、予め時間の余裕をもった注文をお願いします。代金は商品受取時に書店にてお支払いください
電子出版って何?
そういえば、電子出版って何?
パソコンソフト、PDFの文書、インターネットのメルマガ、HP、ブログも同じような分類に入ります…
じゃぁ、電子出版と電子書籍の違いは何?
まぁ…
お金儲けに関するものが電子出版、
直接お金になってISBNコードがついているのが電子書籍って感じですかね?
あなたがゼロ円でネットで買っているもの、売っているものは、電子書籍じゃありません、電子出版だとおもいます?
図書館が購入した本はどうなるのでしょうか…
図書館が購入した本はどうなるのでしょうか…
全部が全部最後まで図書館に残っているわけではありません…
禁帯出(図書館外貸出禁止)の本以外は、数年で廃棄される可能性があります…
えっ…そうなの… 捨てちゃうの… 捨てています、もしくは無料でさし上げています…
時々、図書館が、この本さしあげますとか、お持ち帰りくださいとかいうコーナーがありませんか?
そこの図書館に本があるかどうか判らない場合は、地元の図書館の蔵書データーベースを検索してください。
ちなみに都内の図書館の蔵書は東京都立図書館 → 東京都立図書館の右の総合検索で検索可能です
図書館に在庫がない場合は、司書さんのいるカウンターで、本のリクエストをお願いしますとお伝えください。そうすると、近隣の図書館または在庫のある図書館と「相互利用」(図書館の蔵書を他図書館経由で貸し出すサービス)をやっている場合もあります。詳しいことは各図書館でお尋ねください。