献本ありがとうございます 創道 – 武田豊名言集


献本ありがとうございます
武田豊名言集刊行委員会様より

創道-武田豊名言集

2004年に90歳で他界された新日本製鐵相談役・武田豊さんの名言集が文芸社より刊行されました、170ページで読みやすく手に取りやすい本です
創道-武田豊名言集
武田豊名言集刊行委員会編
文芸社
ISBN978-4-286-10426-3
定価:1260円

出版部数って…


話をしていて数千部単位でないと出版できないと思い込んでいた人がおられました。出版部数は何千部買取とか言われて焦っていませんか?

出版社に作ってもらいCMをしてもらえば数千部単位ですが、自費出版でしたら、数百部単位で可能です。

営業ベースができているならば、是非自費での出版もお考え下さい。

中身ができていれば、流通も可能です

あなたは何番まで理解できていますか?


原稿が著者の手を離れ印刷製本され書籍となり、
本屋の棚に並び、再び出版社へ戻るまでを書いてみました

本の制作

1 著者が本の元となる原稿を書く

2 著者が出版社へ持ち込む

3 原稿が編集さんの手に渡る

4 編集さんと著者との熱いバトル開始!

5 印刷会社が文字を紙に起こす(入力)

6 同時に基本レイアウトの打ち合わせ

7 文字をレイアウトに流しこむ(初校)

8 ここでカットや写真の打ち合わせ(編集)

9 初校を修正しながら写真やカットを流しこむ(再校)、カバーや帯のデザインの進行も同時

10 再校をなおして三校出し

11 ここまでにカバーなど外回りのデザインも仕上がって、著者のOKが出たら

12 印刷(データーを製版に回して出力→印刷機にかけて印刷)

13 印刷した紙を順番に折って丁合をとって順番に並べる(折り屋)

14 カバーと表紙と本文と帯等が製本屋に集まってまとめて糊付けし、1冊に製本し出来上がり

15 梱包され出版社へ配送

本の流通<納品>

16 届いた本に書店向けと取次向けの伝票を挟んで配送

17 取次は書店ごとに分けて、他社の本と箱詰めして書店へ

本の販売

18 書店では箱から出し、棚に並べてお客を待つ、売れたら補充注文が出る?

本の返品

19 書店で売れなかった本は、箱詰めされて、取次へ戻る

20 取次へ戻った本は一定の量になるまで保管され、出版社へ返却される

21 取次から出版社へ本が戻ってくる

裏ではいろいろな人が動いていますが、あくまであらすじをまとめてみました。

他は、
書店営業担当さんは、本が出来あがる間に棚確保に書店を回って本を置いてもらうように店員さんを口説き注文をもらっています
広告営業担当さんは、ウエブや雑誌への資料作成をしています

海外の日本書店の品揃えが日本と違うのはなぜ…


海外の日本書店の品揃えが日本と違うのはなぜ…

それは、流通が根本的に違います

国内本(和書)は、一部を除き、書店へ新刊配本委託配本ができます。
国内の場合、毎日トラックなどで書店に本が送り込まれます。

海外の場合、基本買切品です。
理由は航空機を使うのでコストが高い
送っても戻すのにお金がかかる
海外の書物は、基本買切
読者がそんなにいない
国内大量に毎日送れない、
ということだと、到着まで時間もかかります。
お客さんの注文品をある程度まとめて送らないとコスト倒れ(週一回等)になってしまいます。

インターネットで情報がどんなに普及しても、物だけは瞬間移動できないのでこうなります。

  • 新刊配本=販売会社が決めた書店に送ってくれるシステム
  • 委託配本=書店に出版社が案内を送って、出版社が返品を了解した上で送る方法
  • 買切品=一旦注文したら返品できない商品

本の編集から書店営業まで・東京・小平で営業中です