複数選択可です
[poll id=”2″]
<参考>
本の表紙・内容はこちら
本を作る方へ このページの最後までお読み下さい
本を作った後のことちゃんと考えていますか、売れた本ではなく、売れなかった本のことです!
電話やメールで、あなたも本を出しませんか というお誘いがあるはずです。
誘いに乗りました、
そして、本を出しました!バンザイ
しばらくして 書籍1000部できました。
おめでとうございますの嵐… で、教えられた本屋に並んでいるのを写真に撮って、自分のブログに投稿すると、早速ブログにこんなコメントが…
で、数カ月後、売れ残りがご自宅に、ただいまぁ~~~ はい!返品600部です(‐‐ 勿論、帰ってきた本は汚れています。
じゃあ、売れたのは200部?
しばらくして、返品100部です、えっどして…(‐‐;;
もうしばらくして、返品20部です、えっまたァ…(><
勿論そのままでは出荷不能です。
1000-600-200-100-20=じゃあいくつ売れたの?
実際に売れたのは80部だとしたら、なんで1000部も作ったの?
参考・A5の本を廊下に積むとどうなるか…
この本は未だ未使用の本です。
夏なので参考までに冷や汗の出るお話でした。
追記・あまり厚い本大きな本を作るのは止めましょう。理由は自分でも運ぶのに大変です。あと、ぎっくり腰に注意!
実際、事務所で返品を作業していて、午後◯時に宅配業者が来るというので、痛い中箱を廊下に積んだことが数回あります。本を作るなら適切数と上手い方法がちゃんとあります。
2013年7/8月版 東京文献センター出版目録(PDF)
8ページあります ダウンロードして御覧ください
PC版Acrobat Readerをお使いの方でPDFを表示された方
マウスの矢印を赤枠部分へ移動時にURLが表示され
クリックするとブログ等へ移動可能です ぜひ一度お試し下さい。
ダウンロード⇒http://www.tokyonew.com/tbs/pdf/mokuroku20130708.pdf
公式ホームページ⇒
http://tokyonew.com/tbs/index.htm
実は最低でも同時に5人と仕事をしています!
これでもかなり大まかな図です
このブログを読まれている皆さんは
一般読者か著者だとおもいます、中には業界関係者もおられるとおもいます
著者(作家):取材をし、原稿を書いて、校正の完了まで
印刷屋さん:組版、製版、印刷、折、製本、チラシ、案内ハガキ等
出版社:編集、デザイン、翻訳等
本の問屋さん:新刊配本、書店への配送、箱詰めして列車やトラックや宅配や飛行機で、書店から返品された本を出版社に返す又は廃棄、書店の注文分のお金の支払
書店さん:入荷した本をならべる 売ってお金を受け取ってもらう 売れなかった本を問屋さんへ返す手間 なかったら注文を代行してもらう
「新しい酒は新しい革袋に!」と格言にも言いますが、内容と形式は不可分なものです。体が変わればそれを包む衣服も進化するように新しいコトバには新しい形式が必要となります。
「十二詩潮」は句は五七五調定形ですのが、雪・月・花以外は季語不要というのが愉快。裁きの矢崎氏は付け合いに詩的連想を呼び込みたいお考えのようだ。(全体講評より抜粋)
【目次】
全体講評 審査員・上野遊馬
奨励賞
奨励賞講評 審査員・上野遊馬
投句作品一覧
東京文献センター公式サイト http://www.tokyonew.com/tbs/index.htm