「book」カテゴリーアーカイブ

本を出すって大変だと思っていませんか


今回は、

本を出すって大変だと思っていませんか

です

こんにちは、くまさんです。

本を出すって大変だと思っていませんか

はい!紙の本は出すのは大変です!

でも、電子の本だったら簡単で手抜きできて楽勝と思っていませんか?

そんなことはありません その考えは甘い!です!

 

将来本を出そうと思っている人へ

みなさんいずれは紙の本をと思っているみたいです…

で、ちゃんと企画の筋の通っていない紙の本を作るのにどのくらいの日数がかかるとおもいますか?最低半年かかります!企画が固まっていると1ヶ月で作りあげました。その差は何だとおもいます…著者と編集者の意気込みです!

1ヶ月で出した本がこの続銚子の絵はがき

なぜ出したか、

目で見る銚子・旭・八日市場・海匝の100年が出ると判ったので間に合わせてやろうと作ったわけです… 仕込んであったネタなのでさーっとできました。

また別の本では、著者の内容をちゃんと說明してできあがるまで半年かかりました。まぁ、そこら辺にはちょっとない変わったもの写真を協力で手に入れられました。おそらく、今までどの本にも多分載っていないとおもわれる図面です。その本はすでに絶版です。

企画⇒編集⇒組版⇒紙で校正⇒印刷・製本⇒本

 

では、電子の本は簡単なんだろう

企画⇒編集⇒組版⇒本

紙で校正が無いじゃない、校正が無い分、質が落ちます。編集者がいなくなると、校正者もいなくなり、本の質が落ちます。紙で一度プリントして見直すと意外と誤字脱字で真っ赤になるもんです。

電子の本になれて、紙の本を作ると、えーこんなに面倒なのと思うでしょう。逆に、紙の本になれていて、電子の本だと、えーこんなに簡単なの?と思います。

だから私は、最初に電子の本の前に薄い冊子を作りなさいというのです。練習です何事も練習です。

大事なことをいい忘れていました。

なぜ電子の本が安いのか?

大きな勘違いをしています!

電子の本が安いのでなく、紙の本があるから作業工程が少なくて済むだけです。

だから安い!新規で作ろうとすると本を1冊つくるのと同じです。

で、紙の本も売れなければ 大赤字!

なので、新刊の電子書籍を100円で売っている人はどうおもっているんでしょうか?安ければ売れるだけでしょうか? 著者=編集者になったら売れて欲しいと思うか、中身がどうでもいいからトップになりたいかの違いでしょう…

安くても中身があればいい、でも、ネット上にあることを貼りつけただけの本は買う価値があるのでしょうか?買って後で公開するのではないでしょうか?

くまさんが売った本

ではまた くまさんでした!

くまさんの詳しいプロフィールはリンクドインに掲載中です

http://jp.linkedin.com/pub/hirobumi-hatsuzawa/34/88b/514/

メッセージを首をなが~くしてお待ちしております。ご質問の方はお問い合わせフォームをご利用ください。

くまさん@フェイスブック(こちらはフォロワー数が1300人を超えました) https://www.facebook.com/bear2me

Twitter@yoikumasun
http://twitter.com/yoikumasun

くまのレシピ-豚肉料理編 男性だって簡単おつまみ


<目次> 

豚汁(とんじる)/ 豚肉と野菜たっぷりのカレー / 豚肉とキムチの炒め物 /

豚冷シャブごま風味 / 寒い日はおでん! / 自家製肉団子と野菜の鍋 / キムチ鍋 /

 野菜と豚肉の炒め物 / 肉じゃが / 春巻 / 豚肉の野菜ドレッシング炒め /

 肉じゃがととろろ芋 / 豚肉入り煮込みうどん / くまさんのあまり物カレー

 

くまのレシピ-豚肉料理編男性だって簡単おつまみ

初澤弘文の著書アマゾンにて発売中

新刊のご案内 2013/03/30


【新刊】<電子書籍>

くまのレシピ-豚肉料理編

男性だって簡単おつまみ

アマゾンにて発売中

<目次> 豚汁(とんじる) / 豚肉と野菜たっぷりのカレー / 豚肉とキムチの炒め物 / 豚冷シャブごま風味 / 寒い日はおでん! / 自家製肉団子と野菜の鍋 / キムチ鍋 / 野菜と豚肉の炒め物 / 肉じゃが / 春巻 / 豚肉の野菜ドレッシング炒め / 肉じゃがととろろ芋 / 豚肉入り煮込みうどん / くまさんのあまり物カレー

その他初澤弘文の著書

同業他社様へ 書店・販売業者向けの販促


御社の営業をアウトソーシングして見ませんか?

  • 都内及び近郊の書店を巡って欲しい
  • 都内及び近郊の取次を廻って欲しい
  • 自費出版したが置いてもらえる書店を教えて欲しい

等のお仕事ありませんでしょうか。

御社からの移動距離を考えたばあい、新刊の営業は移動につぐ移動の連続です。現在、弊社は数社より販促をしております。

自費出版の版元様は特に制作メインで販売まで手がまわらないのが現状です。書店営業したいけど数があって判らないなどありましたら、担当者・はつざわまで、お気軽にご相談下さい。

email info@tokyonew.com 携帯 050-3696-3857

ブログアクセス数 ベスト5


ブログアクセス数ベスト5

 2013-03-25現在

第1位 やはり・公式ブログトップページ アクセス数:2695

http://www.tokyonew.com/tbs/

第2位 やはり気になる・自費出版 アクセス数:1081

http://www.tokyonew.com/tbs/?page_id=1655

第3位 本屋が少ない?足立区 アクセス数:939

第4位 どんな本があるのか見てみよう・取扱書籍一覧(ジャンル順) アクセス数:278

http://www.tokyonew.com/tbs/?page_id=1515

第5位 フランス生まれの日本語の本・夢は待ってくれる‐女32才厄年フランスに渡る アクセス数:264

http://www.tokyonew.com/tbs/?p=407