「book」カテゴリーアーカイブ

自分で本を作る方へ 東京文献センター


自分で本を作る方へ

見やすいフォントsと見づらいフォントがあります。

ウィンドウズだと、MS明朝、MSP明朝という書体(フォント)が標準で入っております。

この書体は長文や本を作成にするには、個人的には見づらいフォントです。

特に「P」という文字のつく書体は、1行の文字数がずれていくので、9~10ポイントの縦書きにすると、とても読みづらくなります。

ワープロで打ったものを一度自分で印刷して並べてみるとよくわかります。

PDFファイルでUPしておきました サンプルPDF

 

2012年度版『十二句連句ハンドブック』#教科書 #連句 #俳句


2012年度版『十二句連句ハンドブック』 二上俳諧塾編

送料込み1部500円

 

今だから 書けるこの本のウラ話 / リンク集 / 各種お問合せ / ホームページ / 会社案内 / 書名五十音順 / 出版目録 / 出版の手引 / 本のチラシ /  原稿を書く時のポイント / 半代記シリーズ平成バージョン – YouTube / 在庫書店 / amazon / セブンネット / e-hon / 楽天 / honto / HonyaClub / 3000円以上ご注文の場合送料無料 / 電話042-328-3856 email info@tokyonew.com 東京文献センター

電子書籍に絶版は無い?


電子書籍に絶版は無い

絶版は少なくともあり得ること

版元都合による、絶版の可能性が低いだけであって全くないわけではないはずだとおもいます。

今の電子出版は巻物のイメージ


理由はページ割り(何文字*何行)という概念が共通でないから

液晶の画面によって文字数と行数が変化してしまいます

紙の本にはページ00を参照とできますが、機種によって異なるのでそれができない。

ここからは憶測になるのですが、

画像が大量になるとHDDの容量が必要になる、そうすると、データー転送に時間がかかる、お客は代金がかかると3Gではダウンロードしなくなるのでは?