「書店・営業・流通」カテゴリーアーカイブ

日本の本はなぜ電子出版化されないか…


日本の出版物はなぜ電子出版化されないか

実は、電子出版化されないのではなく、電子出版化しずらいのではないでしょうか…

例えば、

  • p.◯◯という概念が電子出版には無い!

本文中にp.◯◯参照とあった場合、p.◯◯という概念が電子出版には無い!

いやあるじゃないか… あるのですが、画面の大きさによって文字数が変わるので、

◯◯ページ◯行目(固定)参照は無理…となると、

元の文章とは内容が変わる可能性がある…

内容が変更=著者の確認が必要=すぐには発行できない、著者と連絡できない場合はどうする?

  • ルビの問題
  • 見開き処理の問題
  • 写真や表組の多い書籍の(再)編集

両面全体を使った商品は組み替えなければならない…

版面の大きさが違うので、当然内容が同じにはできない…

そうなると、著作権切れの商品や、新しい書籍しかできてこない…

図書館が購入した本はどうなるのでしょうか… 


図書館が購入した本はどうなるのでしょうか…

全部が全部最後まで図書館に残っているわけではありません…

禁帯出(図書館外貸出禁止)の本以外は、数年で廃棄される可能性があります…

えっ…そうなの… 捨てちゃうの… 捨てています、もしくは無料でさし上げています…

時々、図書館が、この本さしあげますとか、お持ち帰りくださいとかいうコーナーがありませんか?

そこの図書館に本があるかどうか判らない場合は、地元の図書館の蔵書データーベースを検索してください。

ちなみに都内の図書館の蔵書は東京都立図書館 → 東京都立図書館の右の総合検索で検索可能です

図書館に在庫がない場合は、司書さんのいるカウンターで、本のリクエストをお願いしますとお伝えください。そうすると、近隣の図書館または在庫のある図書館と「相互利用」(図書館の蔵書を他図書館経由で貸し出すサービス)をやっている場合もあります。詳しいことは各図書館でお尋ねください。

個人的なことですが…料理が趣味なんです


こんにちは いつもブログをご覧いただき有難うございます

個人的に”くまのレシピ”という料理ブログを書いております

この夏、お子様だけでも作るメニューをいくつか書いておりますので、是非ご覧ください

本日のメニューは オレンジゼリー

写真入りレシピ→http://www.tokyonew.com/hirohiro3/?p=2133

※市販の100%オレンジジュースと電子レンジを使えばお子様だけでも簡単に作れます

ミクシィページを更新しました


ミクシィページを更新しました
出版社の東京文献センター
http://page.mixi.jp/view_page.pl?page_id=275966

ミクシィページをつくりました!


ミクシィページをつくりました!

http://page.mixi.jp/view_page.pl?page_id=275966

あなたも本を出版してみませんか、出版社の東京文献センター