写真説明・トラックに積むまで置いてある出荷品
こんな箱に入って夜中にトラックで本屋に届くそうです…
実際に本屋さんに入れているとこも見たことありますが…
時々こんな箱が本屋さんのレジのとことかに置いてありますよね、
あの箱に入ってきます、そして、売れないとあの箱に入れて返します。
まぐまぐでメルマガを配信いたしました
http://archive.mag2.com/0000157851/index.html
海外の本を日本で取り寄せる時の注意
ですので、
和書(日本の出版社)の様に、不要な注文はしないでください。
書店さんに負担をかけるばかりでなく、場合によっては次回からの普通の注文も嫌がられます。なお、不良品以外の交換も断られます!
で、注文の時に書店さんにメモして渡してほしいもの
本屋で支払う価格は、本の定価2倍位になる場合もあります、ご注意を!
コンピューター系の書き込みが多いけど、なんでそんなに書き込めるんだとお思いでは?
秋葉原で一時働いてました。
ヒント・このお店は今はありません(^^/
※PC雑誌「EYE-COM」1997/11z・No. 170(アスキー刊)で、よく見たら名前入りで紹介されていました。20数年ぶりに気づきました(苦笑)
現在は、
今日は勉強になるお話、検定教科書を買いたいという1本の電話!なるほど~、簡単には買えないらしい…
検定教科書(検定教科書:小学中学高校で使う教科書の正式名称)は、書籍(本)と流通がすこし異なります。※同じ出版でもジャンルが異なるとまた変わりますね…
検定教科書(1回目は無償の場合が多い)
出版社⇒検定教科書の問屋さん⇒教科書供給所⇒検定教科書販売店(清瀬の飯田書店等、書店が兼ねていることが多い)⇒学校⇒生徒さんへ
書籍(有償)
出版社⇒問屋さん⇒書店さん等⇒個人
※東京書籍さん、三多摩教科書さん、色々有り難うございました