東京文献センター のすべての投稿

一部のISBNが無い商品は現状渡しになります


お客様へ

アマゾンなどの一部のネット書店様でご注文いただいても、書店側に配送を断られる場合もございます。特にアマゾン、楽天BOOKS等では当社側で出荷しても、個々のネット書店様の基準があり、途中で配送できなくなる場合もございます、その点を予めご了承下さい。

下の商品はこちらより注文をしていただく方が間違いなくお届け可能です
送料340円 振込手数料は弊社負担です

日常72bit.カメ吉special十二句連句ハンドブック妻科の家望岳窓俳漫筆趣味馬鹿半代記俳句半代記刀剣半代記実用そば辞典

斜体の本は1960年代(昭和40年代)に制作した書籍です。商品は現状渡しになります予めご了解ください。

シリーズ・本をだす時に その前に冊子を作ってみよう


今回は、

シリーズ・本をだす時に

その前に薄い冊子を
作ってみよう

です

こんにちは、くまさんです

冊子って言っても薄い本です、書いてあることは本と同じです。冊子をまとめたものが本になります。

そう思えば簡単じゃないかと少しは気が楽になったでしょうか。

さてさて、パソコンの前に座って……。

冊子を作ろうとしたけど、

「実は筆が進みません…」

あれっ、指とまってますけど、どうかしました?

「だって、何を書けばいいのか、今の私にはわかりません。」

 

ですよねぇ、何も考えないで書けるはずがありません。

では、パソコンから机に戻って、ペンと紙を用意して下さい。

で、まずは、何を書きたいのか小さな紙に1つずつ使いて並べて下さい

[商品紹介][社員紹介][新製品案内][メルマガ][SNS等]等出ましたね、山ほどありますね。

では、順番を付けましょう、同様なものはまとめておけばいいですね

ここでは仮の順番です、そうそう1回で書かなくてもいいんですよ。

[3社員紹介][1新製品案内][2商品紹介][5メルマガ][4SNS]

で、それを箇条書きにしてください

[1新製品案内]

[2商品紹介]

[3社員紹介]

[4SNS]

[5メルマガ]

 

そうそう、編集後記も忘れずに。

[1新製品案内]

[2商品紹介]

[3社員紹介]

[4SNS案内]

[5メルマガ案内]

[6編集後記]

難しくないでしょう。次に記事を書いて行ったらどうですか。

今回は目次から作りましたが、本の場合は2パターンあります。目次を割り振って書く場合と、後から目次を作る場合。どちらが良い悪いというわけではなく、ライターさんが複数か一人で作り方が少し異なります。

では、記事を書いてみてください。

くまさんでした。

献本は手渡しに限る


こんにちは、くまさんです

今回は、

献本は手渡しに限る

です

 

まず、献本って何?

◯◯氏に「本」を「献」上するので「献本」。

 

やわらかく言えば、本のプレゼントです!

 

では、なぜ郵送ではいけないか、

著者のあなたとプレゼントを渡す相手の顔を見ながら、著書の話ができます。

1冊の本からいろんな話が出てきます、本を造った時の話も話せますし、原稿を書く時の大変さも話せます。何よりもその本に書けなかったことを、直接相手に話せるということが一番大事ではないでしょうか。

くまさんでした

シリーズ・本をだす時に 自分を出した本は売れる


こんにちは、くまさんです

今回は、

シリーズ・本をだす時に

自分を出した本は売れる

です

えっ、自分を出す写真集?

それとも暴露本?

残念ながら、そちらの本ではありません。今回の本の中身は、あなたがその道のプロフェッショナルという說明を書いた本です。

 

お茶屋さんならば、お茶屋さんしか知らないこと

このお茶にはこのお菓子が合う

でも話す機会がない

墓石屋さんならば

ここ産の石は元々こんな由来がある

皆さん知っていると思った

肉屋さんならば、

◯◯牛よりも◯◯豚の方が実は美味しいとか

お客に聞かれないと話出せない 等など。

その道のプロの中のプロしか知らないことを書いて、お客様にアピールしてみてください。勿体ぶらないでなんでそんなことを書くか、恋人を探すように自分からもっと自分を磨いて相手にアピールしてください。

いくつかのジャンルでその道のプロの方の本を出しています。

俳句半代記(俳句)/趣味馬鹿半代記(各種趣味)/刀剣半代記(刀剣)/真空管半代記(tube)/移動通信半代記(無線通信)/ウェブショップ半代記(ネットショップ経営)

この様な本は、その仕事なり趣味なりでのプロフェッショナルの方が書いた本です。このような本を今後共出してゆきたいとおもいます、どうぞよろしくお願いします。

電子書籍は紙の書籍より安く出来る?


今回は

電子書籍は
紙の書籍より安く出来る?

です

こんにちは、くまさんです

皆さん、電子書籍は安い!

私も実はKindleで3冊出しています

超フェイスブック入門

くまのレシピ 100円レシピ集

くまのレシピ 鳥料理編

 

紙も倉庫も書店も要らないから営業も要らない

だから、電子書籍は安い!とお思いでは?

 

確かに、現物が無いのでリアルな書店は不要です。

電子書籍だから製作コストも安い 本当にそうでしょうか?

 

一度紙の本を作った人に聞いてみて下さい

以下が紙の書籍を作る工程です。

組版

原稿の入力→組版→校正→修正→校了

印刷

製版→印刷→折り→丁合取り→製本→本の出来上がり→印刷所→出版社

流通(展示・販売)

(納品)/(返品)
出版社→販売会社→書店 / 書店→販売会社→出版社

 

電子の本は

印刷以降の工程を

電子書店へデーターを登録→ダウンロード販売

返品は無し、そのかわり、多くの営業をしなくてはいけない…

この他にもカメラマン、デザイナー、営業マン等沢山の人が動いています。

で、著者は印税も今までどおり欲しい

定価が安いので印税も安い?

えっそんなの聞いてないよ…

それと、電子書籍にはいくつかフォーマットがある!のでリアル書店と同じように全部の書店に流せるわけではない。(ここ重要!)

そのうち、電子書籍より、やっぱり紙の書籍という人が多くなった時。たとえば、1部100円という、同じ値段でいいのでしょうか?紙の本と電子書籍の値段の差があってもいいとおもいます。

後で紙の本を作った時なんでこんなにするの?要らないと言われないように!

著者の皆様、だからそんなに安売りしていいんですか?と他の著者の方とお話したいです。