「書店・営業・流通」カテゴリーアーカイブ

新刊・近刊情報 2012年10月20日 東京文献センター 目次


:~~~~~:~~~~~:~~~~ http://www.tokyonew.com/tbs/index.htm

新刊・近刊情報 2012年10月20日 東京文献センター

:~~~~~:~~~~~:~~~~~:~~~~~:~~~~~:~~~~~

◎バックナンバー・配信停止⇒  www.tokyonew.com/tbs/index03.htm

INDEX
◆1 今日は10月20日です
◆2 新刊案内『論語テキスト』―四九九章の訓と解―第二版
◆3 本の紹介 真空管半代記/移動通信半代記/ウェブショップ半代記
◆4 電子出版してみました
◆5 10月の読者プレゼント 『真空管半代記』
◆6 くまにも解かる超Facebook入門
◆7 くまさんのパソコン教室
5回目 IP電話ってどうなんですか?
◆8 くまのレシピ-Urso recepto─男性も簡単にできる料理れしぴ
◆9 ゆるゆる先生がくるよ!
◆10 11月に豚汁パーティーを開きます

◆◆◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

発行所: 東京文献センター

発行人: くまさん

編集部: 東京都小平市鈴木町1-371-3-301 〒187-0011

mail: info@tokyonew.com

電話/FAX: 042-328-3856

web: http://www.tokyonew.com/tbs/index.htm

blog: http://www.tokyonew.com/tbs/

Facebook: https://www.facebook.com/pub.bunken

本店:東京都新宿区西新宿4-16-2

::::::::::::::::::::::::::::::::::::

このメルマガは以下で同時配信しています

まぐまぐ!(ID:0000157851)http://www.mag2.com/m/0000157851.html

メルマ(ID:195136)http://melma.com/backnumber_195136/

メルモ(マガジンID:00608902)http://merumo.ne.jp/00608902.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◆◆

 

メルマガ更新しました 


新刊・近刊情報 2012年10月7日 東京文献センター

◆1 今日は10月7日です  ◆2 本を書いてみよう 7回目 印刷屋で印刷してみよう  ◆3 本の紹介  ◆4 電子出版してみました  ◆5 9月の読者プレゼント 『移動通信半代記』  ◆6 くまにも解かる超Facebook入門   ◆7 くまさんのパソコン教室 3回目 メールアドレスは家族でも別々のものを!   ◆8 くまのレシピ-Urso recepto─男性も簡単にできる料理れしぴ  ◆9 ゆるゆる先生がくるよ!  ◆10 11月に豚汁パーティーを開きます

バックナンバー・登録 http://www.tokyonew.com/tbs/index03.htm

メルマガ更新しました 新刊・近刊情報 2012年9月28日 


:~~~~~:~~~~~:~~~~~:~~~~~:~~~~~:~~~~~

新刊・近刊情報 2012年9月28日 東京文献センター
http://www.tokyonew.com/tbs/index.htm

:~~~~~:~~~~~:~~~~~:~~~~~:~~~~~:~~~~~

◎東京文献センター 新刊・近刊情報 のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000157851/index.html

INDEX

◆1 今日は9月28日です
◆2 本を書いてみよう 6回目 自家出版してみよう
◆3 本の紹介
◆4 電子出版してみました
◆5 9月の読者プレゼント 『移動通信半代記』
◆6 くまにも解かる超Facebook入門
◆7 くまさんのパソコン教室
3回目 メールアドレスは家族でも別々のものを!

◆1━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日は9月28日です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆

こんにちは お久しぶりでーす くまさんです

今日は何の日でしょう… パソコンの日だそうです

昔NECからPC-8001というパソコンで発売された日だそうです!

台風が2個太平洋上にあります、そのうちの1個が日本に向かってきています

週末辺りから天気が荒れそうです。みなさんもご注意を!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::

続きはメルマガでお会いしましょう!

◎東京文献センター 新刊・近刊情報 のバックナンバー・配信停止はこちら
⇒ http://archive.mag2.com/0000157851/index.html

注文品が書店に届くまで


本の注文品が書店に届くまで

書店がお客さんから本の注文をもらった場合の主な対応

1店頭在庫を確認

2書店が取次(本の問屋)へ(TONET、NOCS等)端末等で確認

3端末等で発注

4取次の倉庫在庫がある場合、倉庫を使い書店へ納品

5お客様の手元へ届く

有名な出版社の商品でも当然在庫の無いものもあります…

では倉庫在庫がない場合は

1店頭在庫を確認…当然無い

2書店が取次(本の問屋)へ(TONET、NOCS等)端末等で確認

3端末等で発注

4取次の倉庫在庫がない場合、注文短冊、FAX又は電話等で出版社へ注文

5出版社が取次へ納品

6取次が書店へ納品

7お客様の手元へ届く

<メモ>時間短縮や在庫確保の為に、超大型書店と言われる書店さんは複数帳合(一般書、コミック、専門書、教科書専門取次会社、地図専門取次会社等など別々の取次店と契約している場合もあります)

書店のバイトさんも出版社の編集さんも流通までは実はよくわかってないのかも…アマゾンみたくクリックすれば…本が届くとおもっていたら大間違いです…その裏ではたった1冊の注文品を書店に送るのに多くの人間が動いているんです

書店員、取次(営業マン、在庫確認、受品、移動、棚まで移動する人、伝票発行、箱詰め、書店への運送業社)、出版社(営業マン、在庫確認、受品、移動、棚まで移動する人、伝票発行、箱詰め、取次への運送業社)

1冊数百円のマンガや文庫本の為に少なく見積もってもこんなにいろんな人が動いています。

本が書店に届くまで


本の注文品が書店に届くまで

書店がお客さんから本の注文をもらった場合の主な対応方法

1店頭在庫を確認

2書店が取次(本の問屋)へ(TONET、NOCS等)端末等で確認

3端末等で発注

4取次の倉庫在庫がある場合、倉庫を使い書店へ納品

5お客様の手元へ届く

 

では倉庫在庫がない場合

有名な出版社の商品でも当然在庫の無いものもあります…

その場合は

1店頭在庫を確認…当然無い

2書店が取次(本の問屋)へ(TONET、NOCS等)端末等で確認

3端末等で発注

4取次の倉庫在庫がない場合、注文短冊、FAX又は電話等で出版社へ注文

5出版社が取次へ納品

6取次が書店へ納品

7お客様の手元へ届く

時間短縮や在庫確保の為に、超大型書店と言われる書店さんは複数帳合(一般書、コミック、専門書、教科書専門取次会社、地図専門取次会社等など別々の取次店と契約している場合もあります)

書店のバイトさんも出版社の編集さんも流通までは実はよくわかってないのかも…アマゾンみたくクリックすれば…本が届くとおもっていたら大間違いです…その裏ではたった1冊の注文品を書店に送るのに多くの人間が動いているんです

書店員、取次(営業マン、在庫確認、受品、移動、棚まで移動する人、伝票発行、箱詰め、書店への運送業社)、出版社(営業マン、在庫確認、受品、移動、棚まで移動する人、伝票発行、箱詰め、取次への運送業社)

1冊数百円のマンガや文庫本の為に少なく見積もってもこんなにいろんな人が動いています…