書店さんの本は出版社から借りているもの…
店頭にある=取り寄せ可能であるという表し
その店頭にないけれども、取り寄せ可能な本は山ほどあります、
紀伊國屋書店、三省堂、maruzen&ジュンク堂書店等のチェーン店では、
社内便で商品を移動させることもあります。
店頭に無いから本は取り寄せできないとおもわず、
時間のある時は是非店員さんにお尋ね下さい。
書店さんの本は出版社から借りているもの…
店頭にある=取り寄せ可能であるという表し
その店頭にないけれども、取り寄せ可能な本は山ほどあります、
紀伊國屋書店、三省堂、maruzen&ジュンク堂書店等のチェーン店では、
社内便で商品を移動させることもあります。
店頭に無いから本は取り寄せできないとおもわず、
時間のある時は是非店員さんにお尋ね下さい。
今思ったんですけど、紙ではほとんど見ませんよね…
電子出版の広告はネットでするって誰が決めたんだろう?
リアル書店でしてみたら? 仕方にも工夫が必要ですが…
ぱらっと出たもの
物品販売 ⇒ いろいろなお店にあり
無料wifiスポット ⇒ 八重洲BCさん参照
カフェ等を置く ⇒ ジュンク堂さん参照
椅子と机を置く ⇒ 今までにない試み?
ネット等の教室をする ⇒ 今までにない試み?
無料PCスポット ⇒ 今までにない試み?
多分、料理では?
ブログ・くまのレシピでおまちしております
http://www.tokyonew.com/hirohiro3/
ジャンル分けしてあります
-くまのメモ -イタリアン -中華料理 -日本料理 -洋食 お菓子 ご飯 つまみ サラダ/あえ物 スープ ソース 卵 揚げ物 漬け物 炒め物 焼き物 煮物 肉関係 調理器具(調味料) 野菜 鍋物(汁気の多いもの) 飲み物 魚料理 麺類
自分のネタを書きます。Facebookには書いたのですが、ちょっと長めです。
いまままでずーーーーーーーっと書くの忘れてました…(大笑)
大阪のサンライズパブリケーションさんのパンフ「初めてでも失敗しない原稿作成マニュアル」なかで、「出版の楽しさをこの人に聞こう!」に出てくるのが、実は私です!
うち(東京文献センター)のことも紹介していただきました。
自分のことなのにブログに書くことをここ数年間ずーっと忘れていました(笑)、店長、ごめんなさい。
ちなみに。パンフっといっても、ちゃんとPPの貼ってある20ページの冊子です。
あと、こんな本にも出ています、柳沢有紀夫さんの『海外ノビノビ印税生活のススメ―おもしろ海外体験は本になるっ!』の中にも私が出てきます(笑)、本のネタにされてます!
ネタを書いていただいた方は、江草由香さんです、江草さんの著書『夢は待ってくれる』を紀伊國屋書店新宿本店さんで販売した時の話です。
こう考えてみると、本の原稿のネタにされるってことあまりないですよね… またこんなことあるといいです、どこかで見たらどうかろしくお願いします。
ちなみに、現在の私個人のホームページは、http://tokyonew.com/facebook/index.htmになります。