《第三回俳文コンテスト日本語部門授賞式並びに記念講演の集い》


其角学会準備会より

宝井其角に関する研究発表がありますので、以下ご案内を申し上げます。

《第三回俳文コンテスト日本語部門授賞式並びに記念講演の集い》

日時:平成二十三年七月三十日

会場:東京芸術大学「赤レンガ館」(JR「上野駅」公園口下車徒歩10分)

参加費:千円(お茶お酒代)

主催「第三回俳文コンテスト実行委員会」 協力「其角学会準備会」

午後2:00受付(会費千円)

2:30授賞式(前半司会・二上貴夫)

第一席・第二席 該当作品ナシ

第三席 「時分の花」神奈川県 松本光雄

「白か黒か」神奈川県 柳原白眞

「花の影」神奈川県 前田明水

「雷のあと」神奈川県 三好京見

3:00 鼎談「第3回応募作品の鑑賞と批評」「現代俳文の可能性」

(鳴戸奈菜・須藤徹・星野高士)

4:20 休憩(交流会)

5:00 記念講演(後半司会・其角学会準備会・竹内俊雄)

「其角俳諧のグローバル性について(釈尊の五?観をヒントに)」

立正大学名誉教授・小谷幸雄

5:45 記念講演

「『類柑子文集』より其角俳文「猿引」を読む」

其角学会準備会・二上貴夫

6:30 終了予定(閉会の辞・竹内俊雄)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

其角に関する研究論文をお持ちの方は、研究論文の要約をお送り下さい。

「其角学会準備会」問合せ /二上貴夫

電子メール/ kikaku@ee.boo.jp

NPO法人其角座 http://kikaku.boo.jp/

 

トーハンさんありがとうー「東京」欄の​一番下に広告入ってます! 


トーハンさんの今年の取扱出版社名簿が届きました。
「東京」欄の​一番下に広告入ってます!

ハンコを1つ押してください(書店営業の巻)


ハンコを1つ押してくださいって、書店営業のことなんですが、
まぁ簡単ではありません、いろいろネタを仕入れておかないと…
同時にあっち(歴史)とこっち(理工)とそっち(文芸)もまわっていかないと!
だから、夏の書店営業は痩せられますよぉ~、基本の基本は、夏の昼間暑い中、足で一軒一軒歩いてまわるので!

デジタル化はいいこと?悪いこと?


某放送を見ていて、主演の出演者(有名作家)が、少年に本は好き?ですかと尋ねると、聞かれた少年は、「はっきりと、嫌いです!読むのが面倒だから!!でも漫画は好き!」と答えました。

この番組を見て唖然としました。

電子書籍の漫画は売れて、書籍が売れない理由は、たったこれだけ!

電子書籍がなぜ売れないかは、また別問題です。

簡単に言うなといわれますが、もし、パソコンの画面が携帯やスマートフォンやタブレットPCの様に液晶のサイズがバラバラだったら読めるはずがありません。
それはユーザー側が端末メーカーを動かせばいいだけです。規格がないけど企画ばかり先行している。これが電子書籍の現状ではないのでしょうか

で、コミック、雑誌、書籍… デジタル化はいいこと?か悪いこと?と、

 

好評発売中 鉄道企画「CD鉄道録音記録シリーズ」


好評発売中 鉄道企画のCD「鉄道録音記録シリーズ」
http://www.tokyonew.com/train/page2.htm

 ※2枚以上お買い上げの方<送料サービス中>

本の編集から書店営業まで・東京・小平で営業中です