東京文献センター のすべての投稿

電子出版って何?


そういえば、電子出版って何?

パソコンソフト、PDFの文書、インターネットのメルマガ、HP、ブログも同じような分類に入ります…

じゃぁ、電子出版と電子書籍の違いは何?

まぁ…

お金儲けに関するものが電子出版、

直接お金になってISBNコードがついているのが電子書籍って感じですかね?

あなたがゼロ円でネットで買っているもの、売っているものは、電子書籍じゃありません、電子出版だとおもいます?

注文品が書店に届くまで


本の注文品が書店に届くまで

書店がお客さんから本の注文をもらった場合の主な対応

1店頭在庫を確認

2書店が取次(本の問屋)へ(TONET、NOCS等)端末等で確認

3端末等で発注

4取次の倉庫在庫がある場合、倉庫を使い書店へ納品

5お客様の手元へ届く

有名な出版社の商品でも当然在庫の無いものもあります…

では倉庫在庫がない場合は

1店頭在庫を確認…当然無い

2書店が取次(本の問屋)へ(TONET、NOCS等)端末等で確認

3端末等で発注

4取次の倉庫在庫がない場合、注文短冊、FAX又は電話等で出版社へ注文

5出版社が取次へ納品

6取次が書店へ納品

7お客様の手元へ届く

<メモ>時間短縮や在庫確保の為に、超大型書店と言われる書店さんは複数帳合(一般書、コミック、専門書、教科書専門取次会社、地図専門取次会社等など別々の取次店と契約している場合もあります)

書店のバイトさんも出版社の編集さんも流通までは実はよくわかってないのかも…アマゾンみたくクリックすれば…本が届くとおもっていたら大間違いです…その裏ではたった1冊の注文品を書店に送るのに多くの人間が動いているんです

書店員、取次(営業マン、在庫確認、受品、移動、棚まで移動する人、伝票発行、箱詰め、書店への運送業社)、出版社(営業マン、在庫確認、受品、移動、棚まで移動する人、伝票発行、箱詰め、取次への運送業社)

1冊数百円のマンガや文庫本の為に少なく見積もってもこんなにいろんな人が動いています。

本が書店に届くまで


本の注文品が書店に届くまで

書店がお客さんから本の注文をもらった場合の主な対応方法

1店頭在庫を確認

2書店が取次(本の問屋)へ(TONET、NOCS等)端末等で確認

3端末等で発注

4取次の倉庫在庫がある場合、倉庫を使い書店へ納品

5お客様の手元へ届く

 

では倉庫在庫がない場合

有名な出版社の商品でも当然在庫の無いものもあります…

その場合は

1店頭在庫を確認…当然無い

2書店が取次(本の問屋)へ(TONET、NOCS等)端末等で確認

3端末等で発注

4取次の倉庫在庫がない場合、注文短冊、FAX又は電話等で出版社へ注文

5出版社が取次へ納品

6取次が書店へ納品

7お客様の手元へ届く

時間短縮や在庫確保の為に、超大型書店と言われる書店さんは複数帳合(一般書、コミック、専門書、教科書専門取次会社、地図専門取次会社等など別々の取次店と契約している場合もあります)

書店のバイトさんも出版社の編集さんも流通までは実はよくわかってないのかも…アマゾンみたくクリックすれば…本が届くとおもっていたら大間違いです…その裏ではたった1冊の注文品を書店に送るのに多くの人間が動いているんです

書店員、取次(営業マン、在庫確認、受品、移動、棚まで移動する人、伝票発行、箱詰め、書店への運送業社)、出版社(営業マン、在庫確認、受品、移動、棚まで移動する人、伝票発行、箱詰め、取次への運送業社)

1冊数百円のマンガや文庫本の為に少なく見積もってもこんなにいろんな人が動いています…

メルマガ更新しました 2012年9月10日


「新刊・近刊情報」(まぐまぐ利用)たぶん現在読者48名前後
http://www.tokyonew.com/tbs/index03.htm

新刊・近刊情報  2012年9月10日  東京文献センター
INDEX
◆1 今日は9/10です
◆2 本を書いてみよう 2回目
◆3 本の紹介
◆4 電子出版してみました
◆5 9月の読者プレゼント 『移動通信半代記』
◆6 くまにも解かる超Facebook入門
バックナンバーはこちら http://bit.ly/Q8cGhS

出版社らしくないメルマガ


「新刊・近刊情報」

名前は硬いですが、現在読者48名 出版社らしくないメルマガ

内容は出版、インターネット、なぜか料理迄…

メルマガと言うよりは冊子に近いかも

http://www.tokyonew.com/tbs/index03.htm

まぐまぐを利用

そろそろ秋なので本の読者プレセントもあり!