「book」カテゴリーアーカイブ

自費出版本を綺麗に見せるには(2)実践編


今回は、

自費出版本を綺麗に見せるには(2)実践編

です。

 

こんにちは、くまさんです。

自費出版本を綺麗に見せる方法で、手を抜ける場所

本文です。カバーはプロに作ってもらい

中は自分で作る

本になってからのギャップに気づくはずです

あれっ…こんなのでいいのかぁ?

最低、(1)基本編の事に注意すると、かなり読みやすくはなります。

でも、デザインと色使いはその道のプロにはかないません。カバーで手を抜くしかありません。でも文字だけというのもシックでいいですよ!

 

自費出版本を綺麗に見せるには(1)基本編

 

こんな風な夕食もお手の物


こんな風な夕食もお手の物

昨日(2013/03/19)のメニューは、ご飯・水菜のサラダ(ドレッシング:塩、コショウ、レモン汁、オリーブオイル、パルメザンチーズ)・辛子明太子・ロールキャベツ(半完成品の冷凍品を利用)でした。

電気釜のスイッチを入れてから他のものを作りはじめても十分に間に合います。

詳しくはくまのレシピを御覧ください http://www.tokyonew.com/hirohiro3/

私、男ですが料理好きなんです!


今回は、

私、男ですが
料理好きなんです!

です。

こんにちは、くまさんです。

実は男ですが私、料理好きなんです!

くまのレシピ-Urso receptoなんているブログを書いています。

どこかからコピーしたもんだろうっておもっている人が多数だとおもいますが、ざんねんでした!自分の自炊記録です。

和、洋、中、イタリアンからお菓子まで見るだけでもいいですよ!

ちなみに、2013年3月13日現在の最近のくまのレシピのアクセスベスト5は

第1位 くまのレシピ
http://www.tokyonew.com/hirohiro3/

第2位 風邪をひきにくくするレシピ http://www.tokyonew.com/hirohiro3/?p=2459

第3位 明太カルボナーラ@うどん http://www.tokyonew.com/hirohiro3/?p=2471

第4位 生姜風味の叩ききゅうり http://www.tokyonew.com/hirohiro3/?p=2783

第5位 奥様こんなになっていいんですか http://www.tokyonew.com/hirohiro3/?p=2930

となっております。

昨年末に電子書籍を3点(うち料理が2点)出版いたしました。

くまのレシピ 鳥料理編-モモだけでなくムネも美味しく食べよう [Kindle版]

くまのレシピ 100円レシピ集 [Kindle版]

こちらもぜひお買い求め下さい。

くまさんでした

くまさん
https://twitter.com/yoikumasun
https://www.facebook.com/bear2me

レンキスト・ニュース 2013年03月10日号


ネット時代の新しい詩(リンクト・ヴァース)を模索し中世の百韻

近世の歌仙に続く連句形式を創造しましょう!

応募要項Q&A作品投稿お問い合せ
応募要項

●応募連句形式 十二句~二十四句前後の連句(リンクト・ヴァース)で、形式は自由です。簡単な連句形式の説明を添付して下さい
●募集期間 平成25年(2013)3月1日から5月15日(必着)まで
●応募先 [投稿先] コンテスト・ホームページの作品投稿よりご投稿下さいパソコンからの投稿を推奨します
●投稿規定 (1)日本語、ローマ字による、デジタル原稿に限ります。(2)コンテスト・ホームページのメールフォームより、次の項目を明記してご投稿下さい1 投稿者のお名前・住所(郵便番号、電話番号、電子メール、性別、生年月日)2 投稿者と作品の捌きの方が異なる場合は、捌きの方のお名前・住所も併記して下さい

3 作品制作の時と所(座、文音、FAX、電子メールなどのメディア)をお書き下さい

(3)未発表のオリジナル作品に限ります(市販の新聞・雑誌・連句協会報等に既出の作品は不可、ブログやグループ内の会報等への掲載作は可)

●応募投稿料 無料(何点でも応募可)
●入選推薦作品 推薦作品には表彰状を授与し、平成25年コンテスト推薦作品集(電子書籍)に掲載致します。うち2点に奨励賞を差し上げます2013 Linked verse contest 推薦作品………………10点東京文献センター連句奨励賞…………………1点君と巻きたい十二句連句奨励賞………………1点
●発表 平成25年6月15日、リンクト・ヴァース・コンテスト・ホームページ 東京文献センター・フェイスブックページ、二上俳諧塾ブログ等にて発表し、入選者に通知致します
●記念の連句会 発表会と記念の連句会を平成25年8月初旬予定
●選考委員 上野遊馬(うえのゆうま)1946年東京都生まれ。さいたま市在住。連句・草門会所属。現代俳句協会元会員。埼玉文学賞・俳句部門受賞。詩集『青い絵』二上貴夫(ふたかみきふう)1947年佐賀県生まれ。其角研究家。二上俳諧塾主宰。2001年『わいわい連句遊び』、2006年句集『秌天』、編著2008年『其角三百回平成石なとり』他

【Q】郵送やFAXでの応募はできますか? 【A】申し訳ありませんができません。デジタル原稿のみの投稿になりますので、どなたか代理の方に頼んでホームページより送稿下さい。
【Q】投稿規定の「作品制作の時と所(メディア)」とはどういう意味ですか? 【A】時は連句を巻いた日付。所(メディア)とは、対面の座で巻いた場合はその場所、間接的なメディアで巻いた場合は、郵便による文音・ファックス・パソコンメール・携帯メール・インターネットの掲示板・チャット・スカイプ等のテレビ会議等々の別を添え書きして下さい。
【Q】応募料無料とありますが他に入選集購入等の費用が掛かりますか? 【A】一切費用は掛かりませんフリーです。入選された方には電子書籍の入選集をお贈り致します。
【Q】応募形式についてどんな形式でも構わないのですか? 【A】12句~24句前後でしたら、あらゆる既存の連句形式、28句「二十八宿」、24句「短歌行」、24句「胡蝶」、18句「十八公」、14句「ソネット」、12句「十二調」、8句「表合」、句数を定めない「非懐紙」や「トルソー」などの他、新考案の形式も独吟も可です。但し、連句形式の簡単な説明を必ず添書きしてさい。

応募要項Q&A作品投稿お問い合せ

リンクト-ヴァース-コンテストLinked verse contest

主催/東京文献センター 協賛/二上俳諧塾

電子書籍は写真だけでなく動画も見せることができるんです


電子書籍と紙の書籍の大きな違いは電子書籍は写真だけでなく。

動画でも見せることができるようになります。

今までなら飛行機の写真集はその一瞬の写真だけ、

動画を加工をすれば、離着陸の瞬間も動画で再生可能です。

電子書籍の製作及び販売が税別7万円から
http://www.tokyonew.com/tbs/?page_id=1572