「book」カテゴリーアーカイブ

電子書籍は紙の書籍より安く出来る?


今回は

電子書籍は
紙の書籍より安く出来る?

です

こんにちは、くまさんです

皆さん、電子書籍は安い!

私も実はKindleで3冊出しています

超フェイスブック入門

くまのレシピ 100円レシピ集

くまのレシピ 鳥料理編

 

紙も倉庫も書店も要らないから営業も要らない

だから、電子書籍は安い!とお思いでは?

 

確かに、現物が無いのでリアルな書店は不要です。

電子書籍だから製作コストも安い 本当にそうでしょうか?

 

一度紙の本を作った人に聞いてみて下さい

以下が紙の書籍を作る工程です。

組版

原稿の入力→組版→校正→修正→校了

印刷

製版→印刷→折り→丁合取り→製本→本の出来上がり→印刷所→出版社

流通(展示・販売)

(納品)/(返品)
出版社→販売会社→書店 / 書店→販売会社→出版社

 

電子の本は

印刷以降の工程を

電子書店へデーターを登録→ダウンロード販売

返品は無し、そのかわり、多くの営業をしなくてはいけない…

この他にもカメラマン、デザイナー、営業マン等沢山の人が動いています。

で、著者は印税も今までどおり欲しい

定価が安いので印税も安い?

えっそんなの聞いてないよ…

それと、電子書籍にはいくつかフォーマットがある!のでリアル書店と同じように全部の書店に流せるわけではない。(ここ重要!)

そのうち、電子書籍より、やっぱり紙の書籍という人が多くなった時。たとえば、1部100円という、同じ値段でいいのでしょうか?紙の本と電子書籍の値段の差があってもいいとおもいます。

後で紙の本を作った時なんでこんなにするの?要らないと言われないように!

著者の皆様、だからそんなに安売りしていいんですか?と他の著者の方とお話したいです。

電子って安い?紙本との比較


こんにちは、くまさんです

今回は、

紙の本vs電子本―誰も書かない料金比較

です

たぶん書かないのではない、正確なことを知らないのであろう。ライターさんも怖くて書けないし、出版社も責任問題があるので本にして出せないのだとおもいます。

で、話題は

IT業者vs印刷所

印刷所はIT業者より詳しく価格が出せる。それはなぜか、IT業者は印刷所へ仕事を持ち込むが、印刷所はIT業者へ仕事を持ち込まないからだ。

知っている某業者さんから、聞いた話では、あるIT業者は版元より電子本を出すためにアナログデーターを預かって、それを印刷屋にお願いしてデジタルデータ化しているらしいということを聞いた。

へーそうなんだぁ…、そういうこともあるんだね…でいいものだろうか。単にデジタルデータ化してもダメなはずである。それを再度アナログデータ化して、デジタル化する。皆さんの知っている言葉になおすと自炊である。私も自炊(参照・くまのレシピ)をしているが、そちらではない、サーっサーっという自炊だ!

そうは簡単にいかないのが、アナログからデジタルとデジタルからアナログへの変換だ。まぁ機材を持っていればチョチョイのチョイなのだが、多分全部の機材を扱える人はそんなにいないとおもう。

電子組版機(イワタ、リョウビ、Panasonic他)、電算写植(写研、モリサワ)、DTP(Macintosh/Windows)の(QX:クオークエキスプレス、pagemakerm、インデザイン他)……これを全部を使いこなすには相当の腕がいる。

記録メディアも、フロッピーディスク(8インチ、5インチ、3.5インチ)、MO(5インチ、3.5インチ/128MB/256MB/640MB/1GB)、CD-ROM、DVD、ブルーレイ、USB等

全部が全部読み書きできるわけではないのが玉に瑕である。

何でこんなに詳しく知っているか…オタクじゃないか…実戦で働いてきたので一部の機器の使い方は判っています。[PM]600 [中]12[L]18

くまさんてどんな人

職歴を見たい人は リンクドインへ

http://www.linkedin.com/pub/hirobumi-hatsuzawa/34/88b/514

趣味を知りたい人は くまさんのホームページへ

http://www.tokyonew.com/facebook/index.htm

 

※追記※ 売れた紙の本の電子化だけであって、元々紙の本がなければ電子化するのにも同等以上のお金がかかります…

2003 リンクト-ヴァース-コンテスト


2003 リンクト-ヴァース-コンテスト

Linked verse contest

ネット時代の新しい詩(リンクト・ヴァース)を模索し中世の百韻・近世の歌仙に続く連句形式を想像しましょう!

応募連句形式 十二句~二十四句前後の連句(リンクト・ヴァース)で、形式は自由です。簡単な連句形式の説明を添付して下さい。
募集期間 平成25年(2013)3月1日から5月15日(必着)まで。
応募投稿料 無料(何点でも応募可)
入選推薦作品 推薦作品には表彰状を授与し、平成25年(2013)コンテスト推薦作品集(電子書籍)に掲載致します。うち2点に奨励賞を差し上げます。

詳しくはホームページを御覧ください
http://www.tokyonew.com/tbs/lvc.htm

サイン本プレゼント


東京文献センターのくまさんが仕入れてきた著者サイン本プレゼント

この本の申し込みの締め切りは2013年3月末日です

向後功作さん『がんばれ銚子電鉄-ローカル鉄道とまちづくり』を抽選で1名様にプレゼント。ご希望の方は、”お名前”・”ご住所”・”メールアドレス”を申し込みフォームよりお知らせください。本人様と確認が取れ次第発送いたします。

申し込みはこちら

くまさんってどんな人?

在庫情報 2013-02-21


在庫情報

書籍『ロト6の不思議な宇宙 新改訂版』
版元在庫なし・書店返品待ち 再版重版未定

 オススメ
イギリス式
計算パズル
ミニロト6
の謎
開運お宝
ドリル
ロト6の
不思議な宇宙

注文はFAX(042-328-3856) 又は メール(info@tokyonew.com)まで

今だから 書けるこの本のウラ話 / リンク集 / 各種お問合せ / ホームページ / 会社案内 / 書名五十音順 / 出版目録 / 出版の手引 / 本のチラシ /  原稿を書く時のポイント / 半代記シリーズ平成バージョン – YouTube / 在庫書店 / amazon / セブンネット / e-hon / 楽天 / honto / HonyaClub / 3000円以上ご注文の場合送料無料 / 電話042-328-3856 email info@tokyonew.com 東京文献センター