小鯵の南蛮漬け(こあじのなんばんづけ)
こんにちわ、くまさんです
魚売り場を見ると小さな小鯵がありますね、こんな風に仕上げると、お酒だけでなく、ご飯にもよくあいます。
材料
小あじ、塩、酒、醤油、お酢、鷹の爪(干し赤唐辛子)、青物(ピーマン、長ねぎの青い部分)、砂糖、小麦粉、片栗粉、油、コショウ
作り方
1)コアジは、さっと塩をして水洗いをする 2)小あじは目の部分を押して上に引き上げ、内臓も抜き取る 3)野菜は食べやすい大きさにカットして置いておく 4)ビニール袋に小麦粉、片栗粉、コショウを入れる 5)油をフライパンに入れて温める、その間に2の外側の水分をペーパータオルで丁寧に拭く 6)油が低音に温まったら、4)に5)を入れて袋の口を〆て軽く振る 7)ふくろの中で余分な粉を落として揚げる(揚げ1度目) 8)廻りの色が変わってきたら一度油から出す 9)つけ汁・ボールに酒、醤油、お酢、鷹の爪(干し赤唐辛子)、青物(ピーマン、長ねぎの青い部分)、砂糖いれて味をみて、そこに青物をいれる 10)油が減ってきたら少し足して温めて、色が付くまで揚げる(揚げ2度目) 11)鍋で油を切って熱いうちに漬け汁の器に入れて汁に浸す 12)粗熱をとって、冷蔵庫でよく冷やせばできあがり!
※2度揚げは、低温の油で材料にじっくり火を通し 高温の油で周りに色をつける手法