Google+ページを作成しました


https://plus.google.com/102282754257334359769

東京文献センターのGoogle+ページを作成しました

こちらもよろしくお願いします

 

今だから 書ける、この本のウラ話 第11回 『切手と風景印でたどる百名山』(発行・ふくろう社 発売・里文出版)


今だから 書ける、この本のウラ話 第11回

切手と風景印でたどる百名山』(発行・ふくろう社 発売・里文出版) 広告代理店社長・櫻田隆範さん

深田久弥『日木百名山』(新潮社)は昭和39年の発行以来、版を重ね、50年近く経ちました。久弥終焉の山、山梨・茅ケ岳の麓に造成された深田記念公園には「百の頂きに百の喜びあり」の石碑が建てられ毎年四月に深田祭りが営まれます。山好きには、深田久弥と著作の『日本百名山』は神様とバイプルのようなものになりました。深田久弥の紀行文に魅せられ、憧れの山々を思い浮がべ、遂には百名山のすべての頂に立ってみたいと願うのも無理からぬところでした。百名山を目指す中高年登山プームで本式の登山家でない素人達がどっと山に繰り出し、本物の山屋さんは眉をひそめるようになりました。NHK衛星第二で放送された「日本百名山」は相川浩アナウンサーのナレーションで人気になり、ビデオやDVDになりました。百名山の類書が数多ある中で、私なりの特徴を出したいと希い、色鮮やかな切手と風景印で花の山旅を飾ろうと思い付きました。日本の切手は絵柄と色使いが素晴らしく収集家が絶えません。風景印とは全国の郵便局が地域の名勝名物を刻んだ消印で、その地の自慢が小さなゴム印に溢れています。切手と風景印は駄酒落ではありまぜんが「切っても切れぬ夫婦」のようなものです。風景印とかねて蒐集していた切手を組み合わせ、『切手と風景印でたどる百名山』が生まれました。

今だから 書ける、この本のウラ話 第10回 楚漢群雄伝…項羽と劉邦を巡る人々 竹村紘一(発行・ルックフォワード)


今だから 書ける、この本のウラ話  第10回

楚漢群雄伝…項羽と劉邦を巡る人々(発行・ルックフォワード) 歴史作家・竹村紘一さん

若い時に『史記』や『漢楚軍談』を読む機会があり、その頃から本を書きたいと思うようになり、その思いが抑えがたく、退職後は複数の歴史研究会に入会し活動しながら執筆活動に入った。日本史もさることながら中国古代史の面白みはまた格別なものがある。登場人物が多く、地名も変わったりしていてなかなかに面倒であった。事実が不明確な面も多くなんとか発刊に漕ぎ付けたがまだまだ推敲すべき点も多いと感じている。始皇帝没後、秦の圧政に耐えかねた叛乱が各地に起こり再び乱世となる。契機となったのが、陳勝・呉広の決起であり物事の魁をなすことを陳呉をなすという。二人に触発されて各地で群雄が挙兵し世は騒然とするが、やがて反秦勢力は西楚の覇王項羽と漢王劉邦の二軍団に収束されて楚漢抗争時代に入る。六国の王族・将軍・謀臣・説客等の中には、大業達成を夢見る者、亡国再興に命を懸ける者、大義に殉ずる者、朋友との仁義を重んずる者、立身揚名に狂奔する者、己の安寧のみを望む者、世を儚み隠遁を願う者と様々な人々が己の全身全霊を傾け懸命に生き抜いていた時代であった。両雄激突時代に人生如何に生きるべきか、乱世に如何に身を処すべきか人々は悩み抜いたのである。本書では、漢帝国創設の功臣とされる張良、韓信、䔥何、英布、彭越、陳平や項羽軍の名将とされる龍且、鐘離昧、季布を始めとする六十七名の群雄を取りあげた。己を誰かに比定するのも一興であろう。三国志より四百年も前の話であるが、そのスケールの大きさや面白さは三国志に勝るとも劣らないもので、中国古代史を語る上では外せない示唆に富んだ波瀾の時代であった。

楚漢群雄伝…項羽と劉邦を巡る人々
竹村紘一 (発行・ルックフォワード)
本体1238円+税 ISBN978-4-939032-23-3

【書籍注文】
代金は商品と同封の振込用紙を用い
郵便局にてお支払いください

私の昭和史 岡和良


私の昭和史 東京文献センター

まえがき 岡和良

第1章 私の出生と両親

第2章 相次ぐ転向の小学時代

第3章 戦争一色の中学時代

第4章 陸軍士官学校入学と終戦

第5章 戦後直後の混乱

第6章 終戦混乱期の大学生活

第7章 東急電鉄株式会社入社

第8章 結婚とわが家族

第9章 未知への挑戦

第10章 事務職への転換と新会社設立

第11章 学徒と軍需工場の絆

第12章 53年目の卒業式

第13章 人生50から

第14章 趣味は人生の潤滑油

第15章 妻の癌との闘病

 

私の昭和史 岡和良 非売品 ISBN978-4-925187-86-2



超フェイスブック入門―フェイスブック友達申請編 超入門シリーズ

東京文献の電子書籍 http://tokyonew.com/tbs/ebook.htm

東京文献センター http://tokyonew.com/tbs/index.htm

実は趣味のブログももっています。


ブログ・くまのレシピ

毎日の自宅のメニューをコツコツとUPしています!

こちらもたまにはのぞいてみてください!
よろしくおねがいします、

☆Facebookユーザの方へ☆
ご自分でチャレンジできそうなものには、
ぜひとも「いいね!」ボタンを一押しお願いいたします。
押していただけると今後の掲載のしがいがあります!

本の編集から書店営業まで・東京・小平で営業中です